▲生活習慣病セルフケア支援
医師
 糖尿病、高血圧、高脂血症の方に、医師を中心とした医療スタッフが各々の専門性を生かして関わり、みなさまのセルフケアを支援させていただきます。
●セルフケア支援の流れ

blank (1) 療養計画書の作成
(2) 日常生活相談(看護師)
(3) 食事・栄養相談(栄養士)
(4) 運動相談(フィットネス担当者、理学療法士)
(5) 薬剤の説明(薬剤師)
(6) 臨床検査(臨床検査技師)

 1.療養計画書
blank 医師が患者さんを診察し、その患者さんに最適な今後のプランを作ります。
患者さんの同意をいただいた後、このプランに沿って各スタッフが動くことになります。
 2.日常生活調査、日常生活相談
blank 看護師が事前に患者さんの食習慣や運動習慣などを調査させていただきます。
(医師の立てる計画書に必要です。)
相談は医師の療養計画書に基き行っていきます。
 3.食事調査、栄養相談
blank 栄養士が事前に患者さんの普段の食事内容を調査させていただきます。
(医師の立てる計画書に必要です。)
相談は医師の療養計画書に基き行っていきます。
 4.運動調査、運動相談
blank 健康運動指導士、理学療法士が患者さんの普段の運動量を調査させていただき、医師の計画書に基き、実際の器具などを利用して相談いたします。
 5.薬剤について
blank 薬剤師が患者さんの服用されている薬について、その作用・副作用・注意点などを説明させていただきます。
 6.臨床検査
blank 各検査を定期的に行います。検査内容の説明は臨床検査技師が担当いたします。
スケジュール
基本検査
blank (1)スケジュール表は1年間(12ヶ月)分を表示しています。
(2)医師が作成し、発行する療養計画書発行月を0としています。
(3)▲印は「必要に応じて実施」となります。
(4)検査項目は患者様の病状により変更・追加になる場合があります。
(5)追加検査、診療内容によってはセルフケアを中断して頂く事もあります。
   ※指導開始後12ヶ月目には一旦指導を中止し、検査をお勧めしています。

Q&A

Q■ 必ずスケジュール通りに来院しなくてはならないの?
A■ この「セルフケア支援」は全ての支援項目が、予約制となります。
予め1ヶ月毎のスケジュール表をお渡しいたしますが、急用などでその日の受診が困難な場合は、事前にご連絡いただければ調整いたします。
Q■  一度申し込むと1年間ずっとこのプランになるの?途中キャンセルできないの?
A■ もちろん、いつでもキャンセルして従来通りの保険診療に戻ることができます。
Q■  従来の医師の診察はどうなるの?風邪でも引いたときは?
A■ 医師の診察は「再診料」が必要になりますが、1週間毎でも2週間毎でも定期的に受診可能です。
また、状態にもよりますが、風邪など他の病気が発覚したときには、従来通りの保険診療に戻ることになります。

生活習慣病管理料 窓口負担金額(平成22年4月現在)
 保険種別の負担金額
3割 1割
 高脂血症 1,950円 650円
 高血圧症 2,100円 700円
 糖尿病 2,400円 800円

注意

上記金額は月の最初の受診日にだけかかります。
上記金額のほか別途かかる費用(管理月内すべて)
blank blank 再診料、処置料、手術料、リハビリ料、画像診断(レントゲン)料等、院外薬局での薬剤費(薬の必要な方)
費用免除となる項目(管理月内すべて)
blank blank 検査料、注射料